20代を無難に生きるな

※コメント・感想などあくまで個人の意見です

題名

20代を無難に生きるな

著者

永松茂久  (著)

2020/5/29

出版社

きずな出版

分野

啓発本,生き方,20代

理解のポイント

成功する人は『自分の芯』を持っている。『人生の基礎』になる20代のうちに『自分の芯』を持つことが重要である。そのためにはどうすればいいのか。人材育成に定評があり,自身も実業家である著者が,人間関係,習慣,考え方などにおける条件をわかりやすく説明する。

 

コメント

波風立って当たり前! そうして「自分」というものがやっとできていく

もっと自由に もっと欲張って 人生は「成長」と「成功」でできている

 

読む前:まえがき・目次・あとがき・パラパラめくってみる

読んだきっかけ

サイトで啓発本おすすすめランキングに挙げられていた。

自分を振り返る・これからを考える手段にしたいと思った。

読み方

概要把握

熟読

テーマ

成功するためには,20代をどう過ごせばいいのか

予想

周りと同調せず尖ることで,『自分』を確立できる。そのスタンスを持ったうえで,多様な価値観や考え方に触れ,挫折という体験をすることで,自分にとって大切なことや世渡りの仕方を覚える。このとき,素直に先人(先輩・上司)から吸収する心構えや方法を覚えておくことで,今後も成長し続ける能力を手に入れることができる。

         

 

読み

予想との一致度

予想と合ってる間違ってるかは50%くらい。目次から大筋は予想できる内容だが,逆に言えば,まとまりがあり,わかりやすい。

 

内容をもうちょっとだけ詳しく(※まるぽ的分類によるので必ずしも正しくありません)

尖れ

周りがやらないことをやる,一人でもやれるようになる

同調して思考停止しない,自分で考える

やんちゃに生意気に,遠慮しない,空気を読まない

失敗して当然!成功するのは簡単には行かない!と腹をくくる

環境に左右されない『プラス観』で行動あるのみ

素直に

挫折することで自分がわかる

上司・人生の師・歴史・『座右の書』から人の在り方を学び,折れても立ち上がる心を得る

目上の人から可愛がられる人になる

※注意点 周りの人の思考は感染する 悪いものは避ける

目指すべき20代とは

チャレンジして,「成長」と「成功」を手に入れる

「自分」としての在り方を手に入れる

 

まとめ

学び

たぶん,「当然っちゃ当然」,だからこそ「重要」なことがまとめられた本だと思う。だから,全体を必死で覚えたり実践したりしようとするのではなくて,それぞれ個人個人で,胸にひっかかった言葉を何度でも反芻して,自分で落としどころを見つけると,この本が今後に生かせるものになる。

私の心にすごく残ったのが

いいときは「成功期」,悪いときは「成長期」

感想

 ごく個人的な観点から,心に引っかかって,考えてみようと思ったのが,『伸び悩んでいる人は,根拠のない不安を持っている』という部分。まさにそういう不安を持っているから,こういう本を手に取りたくなる。

根拠のない不安って,持ってたって仕方ないんだなぁ,と思った。それより,根拠なく『大丈夫!』と信じて,行動する方が,リターンは絶対に大きい。役に立たないどころか,いっそ重たくて足を引っ張るものを,私はなんで後生大事に抱え込んでいるんだろう。なんとなく,『不安』に感じていた方がいいと思っている。『不安』を持つべきだと感じる。これも,「他の人と一緒でなければならない」「他の人と一緒でないことには不安を感じるべきだ」という,周りに同調したいという心理の結果なのかもしれない。もう思考の癖としてしみついているものなので,なかなか解消は難しいかもしれないが,少しずつ,いろいろなことにチャレンジして,積極的に挫折して,はがしていこうと思う。まさに著者が提案する,『20代を無難に生き』ない生き方だと思う。手始めに,本書に書いている,『ハッタリ』『大見得』を,試してみてもいいかもしれない。また,自分にとっての『ピンチベスト10』がなんだったのか考えてみてもいいかもしれない。どっちにしろ,義務教育を修了してしまったあたりからは,『絶対的の正解』なんて,もう与えられないものだ。きっと,今まではこの「根拠のない不安」も,役に立つ場面はあったんだろうけど,現時点では,持っていても,デメリットの方が圧倒的に大きい。それを自覚できたという意味で,この本は私にとって意味があったのだと思う。

 

疑問点

主体性というのはとても大切だが,「主体的になれ!さあ,なるのだッ」と言って,そう簡単に積年の癖は変わらないと思う。また,少し「主体性」を過剰に評価している気もする。「主体的な人」が,「雨が降っても心が晴れ晴れ」「いつもご機嫌」と考える根拠はなにか。いろいろなことを外的要因のせいにしない,というのはわかるが「晴れ晴れ」は「主体性」とは別な,精神的安定性やポジティブさの範囲に入ると思う。女性の場合はホルモンバランスの崩れで「ご機嫌」でなくなることもあるだろう。身体的な面もあるのだから,それを「主体性」のせいにするのは言いすぎだと思う。

求められることを20代のうちは全力でやれ,とあるが,それは場合によると思う。しかしきっと判断は難しい。下手したら,精神を過度に疲弊する,ブラック,やりがい搾取,パワハラ。だが,素人が「なぜなぜ」と理屈で考えてわからない部分と言うのは,実際ありそうだ。働いている『場』,『人』を見ればいいのかな,と個人的には思っているが,実際どうなのだろう。

総合

★★★★★★☆☆☆☆

再読度

★★★★☆☆☆☆☆

関連文献チェックの必要性

結局自分で考えるのが大切なタイプの本。壁に当たったとき,手札の一つに。